Sushi_Encyclopedia– category –
-
魚図鑑 鯖 saba
和名:鯖(サバ) 分類:サバ科サバ属 ◯ 主な産地(日本国内)長崎県、宮城県、千葉県銚子、福井県小浜など。特に「関サバ」(大分県佐賀関産)はブランド鯖として有名。鮮度が落ちやすい魚のため、寿司では「締める」ことで安定した旨味と保存性を得る。 ... -
魚図鑑 小肌 kohada
和名:小肌(コノシロの若魚) 分類:ニシン目コノシロ科 ◯ 主な産地(日本国内)東京湾、三河湾、播磨灘、有明海など。江戸前寿司の黎明期から“光物の花形”として扱われてきた。特に東京湾産は「江戸前コハダ」として、江戸前鮨の文化を体現する存在。 ◯ ... -
魚図鑑 鯵 aji
鯵 aji 和名:鯵(アジ) 分類:スズキ目アジ科 ◯ 主な産地(日本国内)長崎県五島列島、山口県萩、神奈川県佐島など。特に「関アジ(大分県佐賀関産)」はブランド鯵として全国に知られ、鮨店でも高級ネタとして扱われる。 ◯ 旬の時期と生態 旬:初夏か... -
魚図鑑 平貝 tairagai
平貝 tairagai 和名:平貝(タイラギ) 分類:マルスダレガイ科◯ 主な産地(日本国内)有明海(三重・熊本・福岡)、伊勢湾、瀬戸内海など。特に九州北部産は大粒で高級鮨店でも重宝される。かつては東京湾でも漁獲されたが、近年は資源減少により希少性... -
魚図鑑 鳥貝 Torikai
鳥貝 torigai 和名:鳥貝(トリガイ) 分類:マルスダレガイ科 ◯ 主な産地(日本国内)京都府舞鶴湾、愛知県三河湾、福岡県有明海などが代表的産地。舞鶴湾産は特に評価が高く、江戸前寿司店でも「ブランド貝」として扱われる。 ◯ 旬の時期と生態 旬:春か... -
魚図鑑 穴子 anago
穴子 analgo 和名:穴子(アナゴ) 分類:ウナギ目アナゴ科 ◯ 主な産地(日本国内)瀬戸内海(広島・兵庫)、東京湾、九州北部などが代表的産地。特に江戸前の寿司文化では、東京湾産の「江戸前穴子」が有名で、江戸前寿司を象徴するネタのひとつです。 ◯... -
魚図鑑 白魚 shirasu
白魚 Shirasu 主な産地:静岡(駿河湾)、和歌山、大分、兵庫など。特に駿河湾産は生シラスの名産として知られます。 旬の時期:春〜初夏、秋口の2回。漁期が限られるため、旬の鮮度感がそのまま価値となる素材です。 ◯ 味わいの特徴 シラスは小魚ゆえに... -
魚図鑑 花鯛 chidai
花鯛 chidai 和名:花鯛(チダイ) 分類:スズキ目タイ科 ◯主な産地(日本国内) 花鯛は九州西岸から瀬戸内海、紀伊水道にかけて広く分布しており、春先になると市場で美しいピンク色の身が目立ち始めます。天然物が中心で、比較的安価ながら品質が高く、... -
魚図鑑 蛤 hamaguri
蛤 hamaguri 和名:ハマグリ(蛤) 分類:二枚貝綱・マルスダレガイ科ハマグリ属 ◯主な産地(日本国内) かつては全国各地で水揚げされていたハマグリですが、乱獲と環境変化の影響により、現在では天然物は希少な存在に。主な産地は、千葉県・九十九里浜...
1