手仕事 穴子 anago

穴子の握り

寿司職人が施す手仕事

1. 下処理(捌き)

  • ぬめり取り:穴子の体表は強いぬめりがあるため、まずは塩をふりかけて手で揉み、流水でしっかり洗い流します。
  • 頭を落とす:包丁で頭を切り落とす。
  • 内臓処理:腹側を切り開き、内臓を丁寧に取り除く。血合いや背骨まわりに残った内臓も包丁や竹串でかき出す。

2. 開き

  • 背開き(江戸前の伝統)または腹開きで広げる。
  • 中骨を取り除き、背骨の小骨は骨抜きで丁寧に処理する。

3. 下茹で

  • 大きな鍋に湯を沸かし、穴子をくぐらせて表面の血や余分な脂を落とす。
  • すぐに冷水に取り、身を締める。これで臭みが抜け、煮上がりがきれいになる。

4. 煮汁の準備

  • 基本配合:
    • 醤油:みりん:酒:砂糖 = 1:1:1:0.5
  • 好みに応じて昆布や山椒を加えて風味を出す。

5. 本煮込み

  • 下茹でした穴子を煮汁に並べ入れ、弱火で落とし蓋をしてじっくり煮込む
  • 煮崩れを防ぐため強火にしない。
  • 煮汁が照りを帯び、穴子がふっくら柔らかくなれば完成。

6. 仕上げ

  • 煮汁を漉して煮詰め、タレ(煮ツメ)を作る。
  • 穴子を取り出し、タレを塗って照りを出す。

• • 冷ますことで身が締まり、握り鮨や丼に適した食感になる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次